寝かしつけ後に始まるのが、念願の「ひとり時間」。
最近は、ちょっとした勉強をして、充実感と満足感に一人で浸っています。
寝かしつけといっても、絵本を読んでから、次女にもう出ないおっぱいをあげて、長女のベッドに入ってギューと抱きしめながらなぜか57まで数えるというだけのものです。
でも長女のベッドに入りながら、次女のベッドの方に手を伸ばし手を繋がないといけないので、毎回無理な体勢で頑張っています。
毎日成長している娘達を見ていると、仕事もしていない専業主婦の私は、置いてけぼりになってしまっているような気持ちになることがあります。それが勉強への原動力です。「この子達ほどのペースでなくてもいいから、私もまだまだ成長していきたい。」
そうやって、自分でやると決めてやる勉強は、最高に楽しいです。大したことは勉強していないけれど、新しいことを学んでいると、前向きになれる気がします。
勉強時間を確保するために、時間の使い方も見直すようになりました。
自分時間を勉強時間にあててしまうと、家事をサボるようになってしまい、バランスをとるのが難しくなってしまったのです。
そこで、色々と試した結果、毎日やる最低限の家事(掃除機など)をリスト化して管理するようにしてみました。すると、表にチェックを入れたいがために、毎日やるようになり、家は小綺麗な状態が保たれています。
時間の使い方の試行錯誤中に出合ったのが、手帳時間でした。
15分くらいですが、1日を振り返り、頑張ったことやありがたかったことを書くようになりました。
すると、これも書くことを意識して生活するので、ダラダラが減りました。
本当は朝にも手帳時間を取って、1日の計画を立てるのが理想ですが、今はここまで変われただけで十分です。
子育てって大変だなと思っていましたが、子ども達に成長させられているのですね。
↓新たな試みで動画に音楽をつけてみました。