何度か痙攣を起こしていた長女でしたが、大体は夜だったので明かりも暗めで、そんなに詳細まで見ることはありませんでした。
でもこの日は、私たちのお友達とお昼を食べに行った帰りだったので、真っ青な空の下で痙攣がおきました。
長女の顔色は、「血の気が引く」とはこういうものなのかというほど真っ白で、イカ墨パスタを食べた後のように黒ずんだ唇に、激しく動く両手両足。もうホラー映画を見ているような気分でした。
私はというと、もうパニック状態で何もできず、夫が救急車を呼んでくれました。
風邪もひいておらず、元気だったのに、急に発熱し痙攣がおきたので、本当にびっくりしました。
今から考えると、レストランで大好きなポテトを食べなかったのがおかしかったのですが、私たちのお友達に人見知りしまくっていたからなのかな、と思ってしまっていました。
目次 (Table des matières)
動画のフランス語解説
問題
「彼(女)はうつろな目をしていた。」をフランス語にすると?
解答
Son regard était absent.
※ 「彼の」でも「彼女の」でも、un regard が男性名詞なので、son になります。
- se convulser (話し言葉、convulser)
痙攣する、ひきつる - en plein(e) 無冠詞名詞
〜の真ん中で、真っ只中で - » Nono était dans la poussette et je la(= la poussette) poussais. »
ののがベビーカーに乗っていて、私がそのベビーカーを押していた。 - » Elle était toute pâle. »
toute は形容詞(pâle)を修飾して、「まったく、非常に、すっかり」という意味。
なくても文章は成立する。 - » j’étais pas toute seule… »
= je n’était pas toute seule.
※ ne の省略は、話し言葉ではよく起こります。