正解は、青信号を緑(vert)と言い、黄信号をオレンジ(orange)と言います。
赤信号は、フランス語でも赤(rouge)です。
日本語って、「青リンゴ」や「青二才」など、「青」を使う表現が多いような気がしますが、気のせいですかね。
また、私の住んでいるところでは、歩行者信号は、点滅せずに急に赤になります。フランス全体がこうなのでしょうか。
動画のフランス語解説
- 信号の色(赤・青・黄)
le rouge, le vert, l’orange - « il y en a trois. »
= il y a trois couleurs. (en = couleurs)
この直前の文で、 »il y a deux couleurs. » と同じ単語が出てきたので、繰り返しを避ける為に、中性代名詞の en にかえました。