午後の時間の言い方

今回の動画では、「20:15, 20:30, 20:40, 20:55」の言い方をご紹介します。

午後の時間の言い方は、私の肌感だと、「8時」ではなく「20時」と言う人の方が多い気がします。
そして、前回の2つの動画と大きく異なるのは、「13時〜23時」という言い方をする場合(1時〜11時ではなく)は、分も数字をそのまま読まなければなりません。

午前の時間の言い方(話し言葉)②

今回の動画では、「7:40, 7:45, 7:50, 7:55」の口語的な言い方をご紹介します。
日常会話でよく耳にする言い方です。

午前の時間の言い方(話し言葉)①

今回の動画では、「7:00, 7:10, 7:15, 7:30」の口語的な言い方をご紹介します。
日常会話でよく耳にする言い方です。

時間の聞き方

今は子どもでもスマホを持っている時代で、時間を知らない人はいないかもしれません。なので、わざわざ不慣れなフランス語で、時間を聞くこともないかもしれませんが、もしかしたら、時間を聞かれた時ように、見ていってください。

免許証

小さい頃は、ディズニーランドのパレード中にゴーカートに乗りまくるのが大好きな子でした。
その車の運転好きが高じて、車の免許もマニュアルを取りました。日本で乗っていた車はオートマ車なので、全く意味がありませんでしたが…。しかし、まさかのまさかで、マニュアル車の免許証が必要になる日が来ました。

迎えに行く(aller chercher)

フランスの幼稚園では、食堂でお昼を食べない子は、家に帰ってお昼を食べて、また戻ってきます。
我が家も、週に2回は家でお昼を食べているので、そんな時は、お昼前にお迎えに行き、夕方もう一度お迎えに行きます。

迎えに来る(venir chercher)

日本ではありえませんが、フランスでは時々、公共機関のストライキがあります。本数がかなり減るので、通勤通学の人たちは大変です。車通勤に切り替える人もいるので、道路はいつも以上の渋滞になります。こういう時は、バイクが便利みたいです。

自転車に乗る(faire du vélo)

ストラスブールに住んでいた時は、日常的によく自転車で移動をしていました。中心地に行けば行くほど、車の規制が多くなるので、自転車で走りやすくなります。ここ10年ほどで、車線を減らして、自転車専用道路作ったり、歩行者(自転車)のみ通行できるようになったりと、車を減らし、公共機関や自転車を推進する動きが活発になっています。

みなさんのご近所には、自転車専用道路はありますか。

スポーツをする(jouer à, faire de)

テニスは、約10年前にフランスで習い始めました。とても楽しくて、週1回のレッスンを2年間続けました。残念ながら、年間のお休みが4ヶ月ほどあったので(学校の休みに合わせて、しょっ中休みになっていました)下手くそなままですが、またやりたいと思っている習い事のひとつです。

みなさんも、大人になってから始めたスポーツはありますか。

楽器を演奏する(jouer de)

娘たちが少しでも音楽に興味を持ってくれるようにと、夫婦で楽器に挑戦することにしました。夫はウクレレ(娘たちが興味を持った時に持ちやすいように、小さめの楽器を選んだみたいです。)私はピアノです。