今回は、肯定文で、不定冠詞 « des » が « de » になる3つの条件を、詳しく説明したいと思います。
物凄く限られた状況の時のみなので、覚えておくと便利だと思います。
Étiquette : フランス語文法
名詞の複数形の作り方(合成語)
合成語とは、「un arc-en-ciel」(虹)のように、トレデュニオン(- : un trait d’union)と呼ばれるハイフンが入っている単語や、「une pomme de terre」(じゃがいも)、「un bonhomme」(坊や、やつ、男)のように複数の単語で1つの単語になるもののことです。
複数形を作るときに、どの部分が複数形になるのかが単語によって違います。
とてもややこしいので、ここでは合成語を4パターンに分けて、どんな時に複数形になるのかを解説していきたいと思います。
名詞の複数形の作り方(基本)
フランス語の複数形も、英語のように「-s」をつけるのが一般的ではありますが、他にもいくつかパターンがあります。
また、フランス語では、基本的に語尾の子音は発音しないので、単語のスペルは変わっても、発音は変わらないということもよくあります。ここが少しややこしいところです。
しかし、母音で始まる単語は冠詞(des, les…)の「-s」とリエゾンをするので、発音が変わります。
今回は、5つのパターンの複数形の作り方をご紹介したいと思います。
フランス語の主語(人称代名詞)
フランス語の主語(人称代名詞)は英語より少し多いです。
大きな違いはというと、英語の「you」と「they」がフランス語には複数あるということです。
また、物が「he, she, they」になるのもフランス語の特徴です。(名詞の性)
英語と比較しながら、見ていきたいと思います。