抱っこ大好き

日本語では、「抱っこ」の一言で、色んなシチュエーションに対応できますが、フランス語だと、もう少し主語と目的語を明確にしていく必要があります。「抱っこをして!」「抱っこをする。」「抱っこが大好き」をフランス語にすると…? 娘達は2人も抱っこが大好きです。長女はもう重たくなってきたので、抱っこするのも大変です。大変だけど、抱っこをせがまれるうちが華なのかもしれませんね。 動画のフランス語解説 動画でフランス語 にほんブログ村 にほんブログ村 人気ブログランキング

ベビーカーに乗る? それとも抱っこ紐?

日本(東京)ではよく見かける抱っこ紐ですが、フランス(ストラスブール周辺)では、そんなに沢山見かけません。まだ小さな赤ちゃん(生後6ヶ月くらいまで)を抱っこ紐に入れている人はいますが、それ以上大きい赤ちゃんは、基本ベビーカーというのが、フランススタイル(ストラスブール周辺)なような気がします。パリのような大都会ではないので、車移動も多いからかもしれません。 ただ、お友達のチェコ人は、私たちの感覚に近いのか、1歳半になる子も基本抱っこ紐に入れています。寝かしつけも、ベビーカーがダメなら抱っこ紐という感じです。夜泣きで毎晩寝られないようですが、セルフねんねはさせていないようです。フランス人のお友達には、こういうタイプの人は一人もいません。 動画のフランス語解説 動画でフランス語 にほんブログ村 にほんブログ村 人気ブログランキング

仲が良い

下の子が生まれた時は、上の子の赤ちゃん返りがひどくて苦労しましたが、だんだんと仲良く過ごしてくれるようになってきました。お姉ちゃんが、妹のお世話をしたくて、でも妹はそれが嫌で、よく泣いています。仲良く遊んでいたかと思うと、物の取り合いになることもしょっ中ですが、微笑ましい日々です。2人育児はとっても大変で、嫌になることもよくありますが、こんな瞬間に癒されながら頑張っています。 みなさんは、仲の良い人がいますか。 動画のフランス語解説 動画でフランス語 にほんブログ村 にほんブログ村 人気ブログランキング

起きて!(se réveiller, se lever)

今回は、目が覚める(se réveiller)と、起き上がる(se lever)の違いがわかるように、動画を作ってみました。目は覚めていても、布団の中でゴロゴロするのって至福の時ですよね。「起きて!」とフランス語の命令文で言ってみて下さい! 動画のフランス語解説 動画でフランス語 インスタグラム にほんブログ村 にほんブログ村 人気ブログランキング

幼稚園でインフルエンザが流行っている

インフルエンザが流行っているようで、毎日お休みの子の名前を何人も教えてくれる娘。家族で全滅している家庭も多いようで、「お願いだから、もらってこないで!」と念じています。 動画のフランス語解説 動画でフランス語 インスタグラムhttps://www.instagram.com/yuka_alsace_france/ にほんブログ村 にほんブログ村 人気ブログランキング

幼稚園の健康診断は何をする?

健康診断では、身長と体重の測定や、視覚と聴覚の検査といった基本的なことをしたそうです。他にも、身体能力の検査でジャンプをしたり、自分の名前や人の絵を描いたみたいです。人の絵は、しっかりと頭、上半身、下半身と3パーツを描くように言われたみたいです。また、フランス語のテストでは、語彙や文法のチェックがされたようです。 動画のフランス語解説 動画でフランス語 インスタグラムhttps://www.instagram.com/yuka_alsace_france/ にほんブログ村 にほんブログ村 人気ブログランキング

幼稚園の健康診断(持ち物)

年中さんになって、幼稚園で初めて健康診断がありました。健康手帳(生まれてからもらう母子手帳のようなもの)と、あらかじめ記入した質問表を持って登園するようにと、小さなプリントに書いてありました。当初は木曜日の予定でしたが、急遽火曜日に早まるあたり、フランスだからなのでしょうか。 動画のフランス語解説 動画でフランス語 インスタグラムhttps://www.instagram.com/yuka_alsace_france/ にほんブログ村 にほんブログ村 人気ブログランキング