感じがよさそう

「感じが良い」という意味の « sypma » は、話し言葉でよく使われます。 »sympatique » を短くした形容詞です。性数一致をしないのが特徴です。「〜のようである、〜のように見える」は、 »avoir l’air » で、その後にくる形容詞は、基本的に主語の性数に一致します。 感じの良さそうな人が、良い人とは限りませんが、それでも、仏頂面をされるよりずっと気持ちがいいですよね。私もそう思ってもらえるように頑張ります。 動画のフランス語解説 動画でフランス語 にほんブログ村 にほんブログ村 人気ブログランキング

仲が良い

下の子が生まれた時は、上の子の赤ちゃん返りがひどくて苦労しましたが、だんだんと仲良く過ごしてくれるようになってきました。お姉ちゃんが、妹のお世話をしたくて、でも妹はそれが嫌で、よく泣いています。仲良く遊んでいたかと思うと、物の取り合いになることもしょっ中ですが、微笑ましい日々です。2人育児はとっても大変で、嫌になることもよくありますが、こんな瞬間に癒されながら頑張っています。 みなさんは、仲の良い人がいますか。 動画のフランス語解説 動画でフランス語 にほんブログ村 にほんブログ村 人気ブログランキング

友達を作る

「友達を作る」と言う時、フランス語では、「自分に友達を作る」という言い方をします。(se faire des amis) »se » が間接目的語の為、複合過去を作る時に、性数一致は起こりません。 動画のフランス語解説 動画でフランス語 にほんブログ村 にほんブログ村 人気ブログランキング

本格的なコーヒーを淹れる

フランスのコーヒーといえば、主流はエスプレッソです。そこにお湯を少し多めに入れる人、牛乳を入れてカフェオレにする人もいます。フレンチプレスを使う人や、フィルターコーヒーを飲む人もいますが、少なめな印象です。また、ピッチャーで牛乳を温めて、カフェアートをするカプチーノは、フランスの一般的なカフェでは出てきません。コーヒー専門店に行くと、飲めるかもしれません。パリなどの大都会はわかりませんが、ストラスブールでは、私の知っている限り3店舗です(内2店舗は同系列) フランスでは、カプセルで作るコーヒーメーカーを持っている人が多いですが、環境問題を考えて、カプセルのコーヒーを嫌う人もいます。みなさんは、コーヒーにどんなこだわりがありますか。 動画のフランス語解説 動画でフランス語 にほんブログ村 にほんブログ村 人気ブログランキング

どんな飲み物があるの?

今回は、「何が飲みたい?」と聞かれた時に、返す表現を紹介します。友達との会話だけでなく、カフェやレストランでも使えるので、ぜひ使ってみて下さい。 私は、寒い時期は保温のコップに65度に温めたお湯を入れて、1日中飲んでいます。特に温活などを意識している訳ではないのですが、この温度のお湯ってかなり中毒性があるんです。飲んでも飲んでも飲みたくなる。わかってくれる人いますかね。 動画のフランス語解説 動画でフランス語 にほんブログ村 にほんブログ村 人気ブログランキング

お腹がペコペコ(朝食)

フランス人宅で、朝ご飯を食べるという設定で、「お腹が空いた」、「すごくお腹が空いている」という表現をご紹介します。定番朝ご飯に出てきそうな、「バター」や「ジャム」。フランス語でどう言うか、わかりますか。 フランスの朝ご飯は、甘党な人には嬉しいかもしれません。みなさんは、朝は何を食べますか。 動画のフランス語解説 動画でフランス語 にほんブログ村 にほんブログ村 人気ブログランキング

起きて!(se réveiller, se lever)

今回は、目が覚める(se réveiller)と、起き上がる(se lever)の違いがわかるように、動画を作ってみました。目は覚めていても、布団の中でゴロゴロするのって至福の時ですよね。「起きて!」とフランス語の命令文で言ってみて下さい! 動画のフランス語解説 動画でフランス語 インスタグラム にほんブログ村 にほんブログ村 人気ブログランキング

どの位(の期間)〜しているの?

« ça fait combien de temps que 〜 » という言い方を覚えてしまうと、相手に質問することもできるし、自分のことも話せるので、とても便利です。ぜひ使ってみて下さい。フランス人で日本が好きな若い子たちは、本当にアニメや漫画に詳しい人が多いです。私は全く話についていけないのですが、なんだか嬉しくなってしまいます。 動画のフランス語解説 動画でフランス語 インスタグラムhttps://www.instagram.com/yuka_alsace_france/ にほんブログ村 にほんブログ村 人気ブログランキング

幼稚園の健康診断は何をする?

健康診断では、身長と体重の測定や、視覚と聴覚の検査といった基本的なことをしたそうです。他にも、身体能力の検査でジャンプをしたり、自分の名前や人の絵を描いたみたいです。人の絵は、しっかりと頭、上半身、下半身と3パーツを描くように言われたみたいです。また、フランス語のテストでは、語彙や文法のチェックがされたようです。 動画のフランス語解説 動画でフランス語 インスタグラムhttps://www.instagram.com/yuka_alsace_france/ にほんブログ村 にほんブログ村 人気ブログランキング

幼稚園の健康診断(持ち物)

年中さんになって、幼稚園で初めて健康診断がありました。健康手帳(生まれてからもらう母子手帳のようなもの)と、あらかじめ記入した質問表を持って登園するようにと、小さなプリントに書いてありました。当初は木曜日の予定でしたが、急遽火曜日に早まるあたり、フランスだからなのでしょうか。 動画のフランス語解説 動画でフランス語 インスタグラムhttps://www.instagram.com/yuka_alsace_france/ にほんブログ村 にほんブログ村 人気ブログランキング