半年間の里帰りを終えて(メリット)

6ヶ月に及ぶ日本の実家での生活は、良かったこともたくさんありました。やはり一番良かったのは、娘が物心もついて、言葉も話し始めの時期に日本に住むという経験ができたことです。日本語のシャワーを浴び、日本ならではの体験もできました。私も家族や親戚、友人と会えて、楽しい時間を過ごせました。

今回は、日仏ハーフでフランスに住む2歳半の娘が、日本に住んだことで経験できたことを5つ書きたと思います。おまけで、私にもたられた心のゆとりにも触れたいと思います。

6 mois chez mes parents (les points positifs)

Pendant ce long séjour au Japon, nous avons vécu de bons moments. Le point le plus inestimable, c’est que ma fille a pu y vivre à l’âge de raison où elle s’est mise à parler le japonais. Elle a pris un bain de langue et elle a connu la culture japonaise. 

Quant à moi, j’ai passé d’agréables moments avec ma famille, ma parenté et mes amis.

Dans cet article, je vais vous partager 5 expériences précieuses dont ma fille franco-japonaise de 2 ans et demi a faites. Et pour finir, je vais également écrire une de mes expériences très positive.

2人目妊娠→夫の転職→里帰り出産→フランス帰国

久しぶりの今回のブログは、最近のアップデートを書きたいと思います。
まず、フランスで流産という悲しい経験をしてから(別の記事で書く予定)、待望の赤ちゃんを授かりました。このタイミングでやっと夫が転職に成功しましたが、転職先は、平日単身赴任な上に育休も取れないという環境。そこで、つわりの真っ只中、日本で出産を受け入れてくれる産院を探し、里帰り出産を決行することに。

日本での妊婦生活は順調に過ごし、無事に女の子を出産しましたが、その矢先に、フランスで夫が骨折。日本で家族4人が集まり一緒にフランスに帰国する予定が、おじゃんになってしまいました。

そして、生まれたばかりの赤ちゃんと3歳児を連れて1人でフランスに帰国して今に至ります。

Grossesse, changement de travail, accouchement au Japon et retour en France

Dans cet article, je vais écrire mon update de la vie.

Cela fait tellement longtemps que je n’étais pas connectée, il n’y a pas mal de choses qui se sont passés comme vous pouvez le voir dans le titre.

夫が父親らしくなったきっかけは、育児休暇

今回は、父親の育児休暇で夫がどう変わっていったのかを書いていきたいと思います。私の妊娠中とは明らかに顔つきが変わり、みるみる父親らしくなってくれたアル。この2週間の育児休暇(に加えてコロナ禍でのリモートワーク)のおかげだと思います。

Le congé paternité a sans doute rendu mon mari comme un père

J’ai trouvé que mon mari avait nettement pris conscience de devenir père pendant ce congé (et le télétravail à cause de Covid 19). En effet, son comportement s’est changé par rapport à la période de ma grossesse. Nous en avons bien bénéficié.

Je vais aborder dans cet article l’importance du congé paternité en vous montrant l’exemple du cas de mon mari.

名詞の複数形の作り方(合成語)

合成語とは、「un arc-en-ciel」(虹)のように、トレデュニオン(- : un trait d’union)と呼ばれるハイフンが入っている単語や、「une pomme de terre」(じゃがいも)、「un bonhomme」(坊や、やつ、男)のように複数の単語で1つの単語になるもののことです。

複数形を作るときに、どの部分が複数形になるのかが単語によって違います。

とてもややこしいので、ここでは合成語を4パターンに分けて、どんな時に複数形になるのかを解説していきたいと思います。

名詞の複数形の作り方(基本)

フランス語の複数形も、英語のように「-s」をつけるのが一般的ではありますが、他にもいくつかパターンがあります。

また、フランス語では、基本的に語尾の子音は発音しないので、単語のスペルは変わっても、発音は変わらないということもよくあります。ここが少しややこしいところです。

しかし、母音で始まる単語は冠詞(des, les…)の「-s」とリエゾンをするので、発音が変わります。

今回は、5つのパターンの複数形の作り方をご紹介したいと思います。

「名詞の性」見分け方と作り方

今回は、モノ(無生物)の名詞の性について触れていきたいと思います。

しかし、モノ(無生物)は、単語の意味と名詞の性が合わず、覚えるのも大変だと思います。

そこで、単語の語尾で男性形か女性形かを判断できるように、できるだけ簡潔に、規則性のあるものをまとめていきます。

フランス語の「名詞の性」とは

フランス語の名詞には、「男性名詞」と「女性名詞」があります。

全ての名詞が、「男性形」か「女性形」に分けられます。

日本語はもちろん、英語にもない概念なのでちょっと難しいかもしれません。

今回は、まず「名詞の性」の説明とを簡単にしてみたいと思います。

そして、自然の性に従う名詞(父親は男性名詞で、母親は女性名詞)と、男女同形の名詞をご紹介していきます。